\FAQ/よくあるご質問
皆様から寄せられたご質問に回答いたします。
保証金はどれぐらいですか。
				有料老人ホームのように数年分をいただくことはありません。グループホームとサービス付き高齢者向け住宅では入居日の日数に応じた家賃だけを前払いをお願いしています。サービス付き高齢者向け住宅は、敷金がある場合があります。
申込みはどうするのですか。
				ホームページから申込用紙をダウンロードまたは、問合せして申込用紙を受け取って記入してFAXしていただきます。記入はケアマネージャーにお願いしてください。
利用はどのように決まりますか。
				お互いに協力してこれからの生活を共にすることが出来ることが条件となります。
スタッフの支援だけでは困難な方は利用していただけません。
グループホームの待機はどの程度ですか。
				高齢に伴う入院などで年に2~4人の方が退去されています。待機申込みを頂いた方の中から入居のご相談をさせていただいております。
グループホームの利用開始時に用意するものは何ですか。
				グループホームでは、ベッド、寝具、身のまわりの衣類などをご用意頂きます。
重要事項説明書に詳しく記載しています。
小規模多機能型居宅介護でのお泊り時に用意するものは何ですか。
				ベッド、寝具は備えてあるものをご利用いただけます。着替えや歯磨き粉、歯ブラシをご用意頂きます。
自由に外へ出られるのですか。
				玄関はいつも開いています、玄関から外へ出たり、庭でお茶をすることも、畑の収穫も自由にできます。
通いのお迎えはどこまで来てくれますか。
				足立区内全域が送迎範囲です。ただし、多くの方が送迎を利用するため、時間については他の利用者との調整が必要になります。
通院の付き添いはどうなりますか。
				ご家族様の付き添いをお願いしています。ただし、どうしても都合がつかない事情がある場合には、相談していただければ、職員が付き添います、その場合の人件費と交通費を負担していただきます。
病院は変わることになるのですか。
				これまでかかっていた病院やお医者さんを継続してお使いいただけるよう優先しています。提携病院からの訪問診療もありますますので、訪問診療に切り替えることもできます。
急に熱が出たとか、急病のときはどうなりますか。
				通常の通院は基本的にご本人とご家族で対応していただきます。じゃすみん利用時に急変した場合は、かかりつけの病院・診療所に連絡をして、職員が付き添って病院に行きます。緊急を要すると判断する場合は、救急車を依頼します。その際は、ご家族へも連絡をし、病院に来ていただきます。
どういう理由で退去になりますか。
				ご利用者様の病状が進んで、他の利用者を攻撃することが続いたり、他の利用者又は、ご自身が危険と判断された場合。あるいは、入院が1カ月以上続いて、さらに1カ月以内に退院が見込めない場合。その他に、共同生活が困難になってきた場合、等です。
料金表以外にかかる費用を教えてください。
				往診とか通院の際の病院への支払いと薬代、あるいは、ご家族様と話して、こちらで購入することになった衣類、歯磨き歯ブラシティシュ等の日用品、行事に係る費用として、外食費や旅行費用などになります。
空きはありますか。
				グループホームとサービス付き高齢者向け住宅は満室のときもあります。小規模多機能型居宅介護はその月ごとに出入りがあって多少の枠はありますから、詳細はお問い合わせください。
夫婦で高齢者向け住宅に入居できますか。
				1部屋にご夫婦で入居することが可能です。
高齢者向け住宅に入居していて介護サービスは受けられますか。
				併設の小規模多機能型居宅介護に別に契約して頂くことで介護サービスを受けることができます。
認知症があっても高齢者向け住宅に入居できますか。
				認知症の方であっても、個別に介護計画をして介護サービスを受けながらご入居いただけます。
